注目の記事 PICK UP!

旅の図書館 「図書館と旅」を実現するための図書館

 

ここでは「図書館と旅」をテーマに、図書館を目的地とした旅について書いていますが、図書館への旅のために、図書館を使ってみるというのはおすすめです。

 

 

図書館のレファレンスカウンターでは、旅行に関する質問がよくあります。

 

「旅の目的地までの行き方を知りたい」、「その土地の歴史を学べる本を読みたい」などはよくある質問ですが、面白い事例だと「旅慣れた人のカバンの使い方を知りたい。」というものがあります。

 

こういった質問は、もちろん近所にある公共図書館のレファレンスカウンターでも出来ますが、ある程度目的が定まっている場合は専門図書館の利用がおすすめです。

 

今日は、南青山にある旅行や観光の専門図書館 旅の図書館についてみていきましょう。

 

「旅の図書館」とは?

 

旅の図書館は、観光関連の学術誌や観光統計資料をはじめ、古書・稀覯書、ガイドブック、時刻表、機内誌、観光研究の専門図書、財団の刊行物・出版物など、観光研究の参考に資する図書をとりそろえた専門図書館です。

 

1978年(昭和53年)、「テーマのある旅を応援する図書館」として、日本交通公社財団により、八重洲第一鉄鋼ビル1階に観光文化資料館が開館し、1999年に旅の図書館に改称されました。

 

そして「観光はそれ自体が文化であり、その観光文化を向上させたい」という開設当初の理念を継承しつつ、「観光の研究と実務に役立つ図書館」を新たなコンセプトとして、2016年、南青山に移転、蔵書数も拡張しリニューアルオープンしました。

 

現在は、南青山の閑静な場所に位置する(筆者撮影)

 

2002年には、専門図書館協議会へ加盟し、図書館に求められる専門性を追求し〈旅の図書館講座〉など、図書館を会場とするセミナーや講座の開催、蔵書の中からテーマを決めての特別展示なども企画しています。

 

さらに2014年からは、旬なテーマに詳しいゲストスピーカーを招き、気軽に研究交流を行う〈たびとしょcafe〉を定期的に開催しています。

 

特に観光研究の専門書や学術書の収集などに力を入れ、貴重な資料のデジタル化や古書・貴重本の閲覧、学術ジャーナルの購読・公開などにも取り組んでいます。

 

051_02

「ライブラリープラザ」と名付けられた閲覧スペース(東京都港区南青山/筆者撮影)

 

 

このように、基本的な専門図書館のあり方がそうであるように、研究・調査のための施設ではありますが、もちろんプライベートの旅のヒントを求めて利用することも可能です。

 

ただし、貸出はできません。

 

「旅の図書館」だけが持つ特徴

 

旅行に関する質問は公共図書館のレファレンスでも出来ると書きましたが、図書館はもちろん膨大な分類(ジャンル)の本を取り揃えているため、旅行に関する資料が豊富というわけではありません。

 

図書館によって所蔵している資料も異なり、自分の最寄りの図書館に自分が求めている資料があるとも限りません。

 

旅の図書館は、観光・旅行に特化した専門図書館なので、目的が「旅行」や「観光」などはっきりしている以上、求める情報はここで得られるでしょう。

 

では、旅の図書館にはどういった特徴があるのかもう少しみてみましょう。

 

観光の研究や実務に役立つ図書館

 

「観光の研究と実務に役立つ図書館」をコンセプトに、観光分野の専門図書館として、観光を研究している人、学んでいる人、観光政策の立案、観光産業や観光地の経営や実務に携わっている人、あるいは広く観光に関する動向や歴史に興味を持っている人にとって、この図書館が助けになってくれることは間違いないでしょう。

 

専門性の高い図書や統計、公開可能な調査研究報告書なども蔵書として統合し、蔵書規模は約6万冊にも上るそうです。

 

独自の図書分類の構築

 

図書館の図書の背には、数字や記号が書かれたシールが貼られていますが、これを分類記号といいます。

 

公共図書館や大学図書館における資料・図書の分類は、一般に、日本十進分類法(NDC)を用いていますが、旅の図書館は、専門分野に対応した分類に取り組み、独自に構築されています。

 

体系的な分類に適した十進分類法を活かしつつ、観光分野に特化した収蔵資料の特徴に対応するため、以下の3つの分類方法を導入しています。

 

【観光研究資料(T分類)】
観光研究の専門図書・資料:約8000冊
=========================
【財団コレクション資料(F分類)】
財団関係資料および、特徴的な収蔵資料:約28000冊

 

上記のTとF分類が専門性が高く、研究や調査で使用する資料。

 

【基礎文献(NDC分類)】
観光に関わる基礎的文献:約14000冊

 

旅の歴史や、社寺、祭り、温泉、民俗学などの一般的な基礎資料は、従来のNDC分類を利用しています。

 

051_03

階段の壁を効率的に利用した書架(東京都港区南青山/筆者撮影)

 

言葉で説明すると分かりにくいですが、実際に利用すると、とてもシンプルで分かりやすい分類になっています。

 

専門性・希少性の高い蔵書の公開

 

古書・稀覯書2,300冊を公開しています。

 

旅の図書館は、これまでも古書や稀覯書を収集し、予約限定で閲覧できましたが、最近は専用書架を設置して公開性を高めました。

 

その中には、外国の観光政策を日本語に訳した戦前の本、明治期の日本国内の温泉や観光地の様子を記した文献、あるいは昭和初期の日本の観光魅力を英語で紹介したガイドブックなど、国内外の政府組織や旅行・観光産業界が発行、活用してきた貴重な資料です。

 

 

「旅の図書館」で旅行の下調べを

 

開館当初は、豪華写真集を中心とした4000冊の蔵書を公開していたそうですが、旅行に役立つ資料を充実させることを目指し、現在では、日本各地、世界各国の旅行ガイドブック、地図、時刻表、旅行関連雑誌、紀行文など、旅行・観光に関する資料・情報の収集に力を入れてきたそうです。

 

051_04

大きな建物ではないが、ゆったりとしたスペース(東京都港区南青山/筆者撮影)

 

蔵書数が増えるとともに、利用者数も増加し、まさに旅行に役立つ図書館として、研究調査以外にも利用されています。

 

先に目的地を決めて、旅の図書館で行き方や歴史などの下調べをするのもよいですし、旅の図書館に行ってから目的地を選ぶというのもいいですね。

 

旅の図書館から旅をスタートさせてみるのはいかがですか?

 

 

旅の図書館について

 

京都市営地下鉄 烏丸線・東西線 烏丸御池駅2番出口より階段を登ってUターンし、烏丸御池交差点を左折→烏丸通を北へ徒歩2分です。

 

公益財団法人日本交通公社 旅の図書館
開館時間:10:30~17:00
休館日:土曜日・日曜日・祝日・毎月第4水曜日・年末年始
Wi-Fi:なし
撮影:許可が必要
カフェ、レストランなど飲食スペース:なし
ホームページ :https://www.jtb.or.jp/

にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ

にほんブログ村 旅行ブログ その他珍しい旅へ

関連記事

  1. 多摩市立唐木田図書館

  2. 都立多摩図書館〈東京マガジンバンク〉

  3. 立教大学池袋図書館

  4. 岡山県立図書館 歴史と文化の共存エリアに建つ県民のホーム

  5. 国際子ども図書館

  6. 明治学院大学図書館付属日本近代音楽館

  7. 秋田市立新屋図書館

  8. 市立米沢図書館〈よねざわ市民ギャラリー〉

  9. 明治大学和泉図書館 ホテルのラウンジで過ごすような滞在型図書館

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

図書館レポート

  1. 京都国際マンガミュージアム 世界が注目する文化施設
  2. NYPLだけじゃない ニューヨークの訪れるべき図書館
  3. 深川図書館 コーヒーの香りに包まれた緑あふれる下町の図書館
  4. 旅の図書館 「図書館と旅」を実現するための図書館
  5. 香港中央図書館 中国と西洋文化の共存に尽力する香港文化新時代の象徴

おすすめ記事

最近の記事

PAGE TOP