注目の記事 PICK UP!

京都国際マンガミュージアム 世界が注目する文化施設

 

日本人にとって、マンガ(漫画)は馴染みの深いものですが、これまでマンガ専門の図書館の存在について考えたことがありませんでした。

 

一般的な公立の図書館にもマンガいくつかはありますが、やはり様々な視点から行う「選書」を経て図書館にやってくるマンガは、そう多くない印象です。

 

2006年、日本屈指の観光名所である京都に誕生した京都国際マンガミュージアムは、その名のとおり博物館ですが、図書館としての機能も備わっています。

 

マンガ好きではなくても、世界が注目する日本の文化施設として、一度見ておく価値があります。

 

京都国際マンガミュージアムとは?

 

「京都国際マンガミュージアム」は、京都市と京都精華大学が共同で運営する施設です。

 

マンガ資料の収集・保管・展示だけではなく、世界から注目されているマンガ文化に関する調査研究を行い、これらの資料と調査研究にもとづく展示やイベント等の事業を行うことを目的とした文化施設です。

 

建物は、昭和初期建造の元龍池小学校の校舎を改修(一部増築)し活用しており、当時の佇まいを残し、モダンでレトロな雰囲気を楽しめる空間です。

 

歩くとミシミシ音がする風情溢れるこの階段は、お気に入りのひとつ

 

施設は、一般公開のギャラリーゾーン、研究ゾーン、資料収蔵ゾーン、地域利便施設

で構成され、常設展示、企画展示、龍池歴史記念室、ミュージアムショップ、カフェを併設しています。

 

京都国際マンガミュージアムの3つの機能

 

京都国際ミュージアムは、博物館的機能と図書館的機能を併せ持った、新しい文化施設です。

 

機能は大きく分け、

  1. 博物館的機能
  2. 図書館的機能
  3. 研究機能

を持ちます。

 

この3つの機能を基に、マンガに関する展示やイベント、ワークショップなどを多彩に開催しています。

 

「ミュージアム」と名付けられていることからも分かるように、最も大きな役割が博物館的機能で、江戸期の戯画浮世絵から明治、大正、昭和初期の雑誌、戦後の貸本から現代の人気作品、海外の人気マンガまで約30万点の作品が保存されています。

 

また、マンガ本だけではなく、マンガに関するおもしろい展示がたくさんあります。

 

例えば、マンガ家の手をそのまま型どった石膏手型の展示が100以上あり、直筆のサインやイラストがあります。

 

これらは、実際に京都国際マンガミュージアムに来館されたマンガさんの手形なのだそうです。

 

宮崎駿監督の手形もありました。

 

また、マンガミュージアムへと生まれ変わった旧・龍池小学校の校舎も博物館のみどころのひとつとなっています。

 

旧・龍池小学校の本館・講堂・北校舎・正門および塀だった建物は2008年7月23日に国の登録有形文化財に登録されています。

校長室ならぬ「館長室」。初代館長養老孟司さん、現在は荒俣宏さんです。(筆者撮影)

 

 

日本の近代教育制度(明治5年の学制発布)に先駆け、京都府からの下付金を得ず、教育に熱い思いを寄せる龍池学区民の寄付で二千両の建築費を調達しての建設だったそうです。

 

 

開校以来、京都の教育の牽引的役割を担ってきた龍池小学校でしたが、近年の人口ドーナツ化現象や少子化などにより、1995(平成7)年4月、梅屋・竹間・富有・春日の4小学校と統合、新たに「御所南小学校」が開校されました。

 

御所南小学校はミュージアムの近くにあります。

 

 

 

京都国際マンガミュージアムは、旧・龍池小学校の1928年建設の講堂と体育館、1929年建設の本館と1937年建設の北館の3つの建物をつなげる形でリノベーションされています。

 

それ以外は、きしむ廊下やタイル張りの階段などを含め、ほとんど手を加えないことで、モダニズムの時代の美しく贅沢な建築の雰囲気を味わうことができます。

 

 

思いのほか、小学校と建物に関する歴史がおもしろかったので、マンガに興味はなくとも、建築に興味があるという人にも十分楽しめる場所だと思います。

 

 

図書館としての京都国際マンガミュージアム

 

総延長約200メートルにわたる「マンガの壁」といわれる書棚に配架された約5万点のマンガ本は、れっきとした「マンガ図書館」です。

 

懐かしのマンガから、現在の人気作品、海外のものまであります。

 

これらは、敷地内であればどこでも自由に読むことができます。

天気の良い日には敷地内の芝生に寝転がって読むことも可能です。

京都が今年の最高気温を記録した猛暑日となり、芝生でマンガを読む人は1人もいなかった(筆者撮影)

 

子供料金は100円なので、この地域に住んでいる子供にとっては、近所にある図書館と変わらない感覚で利用できるのではないかと思います。

 

一度チケットを購入すれば、その日は自由に出入りすることができます。

100円を握りしめて、朝から夕方まで好きなマンガと過ごせるなんて羨ましいですね。

 

土足禁止のこども図書室(筆者撮影)

 

このほか、資料保存という見地から閉架式となっている資料が25万冊もあります。

これらの資料のうち、整理、目録化作業が完了している資料のほとんどについては、研究閲覧登録をすることで閲覧することができます。

18才以上であれば、誰でも利用可能だそうです。(事前予約が必要です)

 

[box class=”glay_box” title=”まとめおよび感想”]

  • 約30万冊のマンガを所有する、博物館であり図書館である
  • マンガ好きだけではなく、建築好きな人にも楽しめる
  • 外国人観光客がとても多く、京都の観光名所の1つとなっている

[/box]

 

 

大人の入場は800円です。

 

行くまでは、1日かけて読みたいマンガでもない限り、わざわざ行くにはもったいないのかなと考えていたのですが、まったくそんなことはなく、いろいろな見所がたくさんあって充実した博物館でした。

 

※撮影はすべて許可を得ています。

撮影可能場所は限られています。職員にお尋ねください。

 

京都国際マンガミュージアムについて

 

東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」 5 番出口から徒歩3分の場所にあります。

 

京都国際マンガミュージアム
開館時間:10:00~18:00(最終入館時刻:17:30)
休館日:毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
※休館日、開館時間は予告なく変更する場合があります
Wi-Fi:なし
撮影:許可が必要
カフェ、レストランなど飲食スペース:あり
ホームページ :https://www.kyotomm.jp/

にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ

にほんブログ村 旅行ブログ その他珍しい旅へ

関連記事

  1. 都立多摩図書館〈東京マガジンバンク〉

  2. 多摩市立唐木田図書館

  3. 一度は行ってみたい 東北の美しい図書館7選

  4. 東洋文庫ミュージアム

  5. 東京23区で訪れたい 誰でも利用できる図書館10選

  6. 市立米沢図書館〈よねざわ市民ギャラリー〉

  7. せんだいメディアテーク

  8. 国際子ども図書館

  9. 国立国会図書館

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

図書館レポート

  1. ザンクト・ガレン修道院附属図書館 世界初スタバ列車で行く「魂の病院」 
  2. ニューヨーク公共図書館本館〈スティーブン・A・シュワルツマン・ビル〉の見どころ
  3. 台北図書館新北投分館 台北の温泉街にある癒しのエコ図書館
  4. 岡山県立図書館 歴史と文化の共存エリアに建つ県民のホーム
  5. 旅の図書館 「図書館と旅」を実現するための図書館

おすすめ記事

最近の記事

PAGE TOP